ベストセラーDoes Spelling Matter? (邦訳進行中)で一躍英国の人気者になった中世英文学者Simon Horobin教授が、6月に東京で講演されます。参加希望の方は、HPからお申し込みください。
カテゴリー: ニュース
「J.R.R. トールキン 世紀の作家」上梓!
トム・シッピー著 沼田香穂里訳 伊藤盡監修『J.R.R. トールキン 世紀の作家』、評論社、2015
スウィフト風刺論集上梓!
ジョナサン・スウィフト著『召使心得 他4篇 スウィフト風刺論集』原田範行編訳、平凡社新書、2015
『書物学』第4巻発行
高宮利行名誉教授の寄稿「英国愛書家の系譜」
20世紀の書籍商兼書誌学者として活躍したGraham Pollardについてをご覧いただけます。
16世紀のヴェネツィアで出版された古書の展示即売
2015年2月の特集として丸善・日本橋店3Fのワールド・アンティーク・ブック・プラザでは、16世紀のヴェネツィアで出版された古書を展示即売しています。ニコラス・ジェンセンやアルドゥスによる出版物を見るよい機会ですので、ぜひお出かけください
国際稀覯本フェア2015
日本古書籍商協会(ABAJ)の創立50周年記念、国際稀覯本フェア2015が開催されます。
国内25書店、国外17書店が参加する古書展示即売会。
日時:2015年3月5日〜7日
場所:ホテルグランドパレス(飯田橋)
参加費:無料
詳細はこちら
3月7日(土)午後1時から高宮利行名誉教授のギャラリートークが提供されます。
『ブルーノ・ワルター 音楽に楽園を見た人』
86年卒OBの慶應大学文学部高橋宣也准教授の新著が上梓されました。
エリック ライディング, レベッカ ペチェフスキー著、高橋宣也訳、『ブルーノ・ワルター 音楽に楽園を見た人』、音楽之友社、2015年
2014年度髙宮研究会OB会
日時:2015年3月14日(土)
講演会 16:30(開場16:15)~17:30
パーティ 18:30(開場18:00)~20:30
場所:慶應義塾大学三田キャンパス
講演会 南校舎1F 413番教室(「南館」ではありませんのでご注意ください)
パーティ 北館1F ファカルティ・クラブ
会費: ゼミOB・OG 8,000円(通信費2,000円含む)
同伴者(大人) 6,000円
同伴者(小人12歳以上) 2,000円
なお誠に恐縮ながら、当日キャンセルの場合にはパーティ会費の半額(ならびに通信費)を申し受けます。
ホームページをリニューアルしました。
新たなデザインで再出発します。
高宮名誉教授の70歳のお祝いの記念論文集が刊行!
Simon Horobin and Linne Mooney, eds.,_ Middle English Texts in Transition; A Festschrfit Dedicated to Toshiyuki Takamiya on his 70th Birthday_, Woodbridge: Boydell & Brewer for York Medieval Press, 2014
7月14日にMagdalen College, Oxfordで行われるレセプションで正式に高宮名誉教授に授与される予定です。
素晴らしいデザイン、Linne Mooney氏の序文、タカミヤンズの加藤誉子と徳永聡子両氏の’Gutenberg Meets Digitiization: A Path of a Digital Ambassador’、カラー図版を多く用いたTerry Jones (Monty Pythonの大スター!)のJohn Gowerに関する長大な論文等が見所です。