「文献学の世界」

日時:2012年11月9日

場所:三田の図書館5階の研修室

以下、高宮先生のメールから引用します。

*****************

極東証券からの指定寄付によって三田で行われている「文献学の世界」と題するオムニバス講義に関連して、11月9日(金)14:45から三田の図書館5階の研修室で、私がAssociation copiesについてお話する予定です。

今回は英国フェミニストの元祖といわれる18世紀初めのElizabeth Elstobや、19世紀初めに下半身麻痺にもかかわらず古英語年代記の現代英語訳を出版したAnna Gurneyといった女流研究者の活躍と、彼らが贈った著者献呈本などをご紹介します。また、前者の活動を応援したGeorge BallardやGeorge Hickesらantiquariesの手沢本もお見せしたいと考えております。

第93回グロリア倶楽部例会

イェール大学バイネッケ図書館の至宝

Treasures of the Beinecke Rare Book & Manuscript Library

イェール大学のバイネッケ図書館はそのユニークな建築、保管庫、そしてアメリカでも屈指の蔵書数を誇ることで有名であり、日本を始め世界中から人々の訪問が絶えません。

このたびグロリアクラブでは世話人の髙宮利行先生のご協力を得て、バイネッケ図書館館長E.C.シュレーダー博士にご講演を頂く運びとなりました。

日本の大学との共同プロジェクトで来日されるシュレーダー館長の短い滞在中の貴重な二時間であり、東京で海外の稀覯書の蒐集・管理・運営について直接お尋ねすることのできるまたとない機会です。どうかお見逃しのないよう、皆様お誘い合わせの上お越しください。

(広い会場を用意しておりますが、多数の方のお申し込みが予想されます。出席ご希望の方はできるだけお早めにお申込みいただきますようお願い申し上げます。)

「グレンデルの母親はー永瀬清子のフェミニズム」

日時:2012年10月11日

場所:東京女子大学

講演者:高宮利行(慶應義塾大学名誉教授)

以下、高宮先生のメールから引用します。

*****************

永瀬清子(1906-1995)は、知る人ぞ知るモダニスト詩人ですが、調べて行くと英語圏でかなりよく読まれていることがわかりました。私は2007年三田で開催された日本英文学会全国学会の特別講演で、ベーオウルフと渡辺綱を異文化相互干渉の観点から扱ったとき、永瀬の「グレンデルの母親は」(1929)に触れました(『英語青年』2007年9月号の拙稿参照)。グレンデルはベーオウルフが退治する怪物、その母親はベーオウルフが奪った息子の腕を奪い返しにいきます。このモティーフが渡辺綱の羅生門の鬼退治とよく似ていることを発見したのは1901年、オクスフォードの学者でした。

今回はむしろ永瀬の詩作品のいくつかをフェミニズムの観点から取り上げたいと思います。ご期待ください。

慶應愛書家倶楽部例会のお知らせ

慶應愛書家倶楽部例会のお知らせ
暑い夏も過ぎようとしております。読書の秋にふさわしく、慶應愛書家倶楽部の例会は次の要領で行います。ふるってご参加ください。

9月29日(土)午前10:00〜12:00

於丸善日本橋店3F、ワールド・アンティーク・ブック・プラザ(ご検索ください、展示品の紹介あり))

会費無料(参加希望者は石川事務局長代理までご連絡ください)

プログラム

10:10〜10:40 新田満夫氏「華麗なる西洋古書の世界」

10:40〜11:40 プラザに展示されている古書の見学(児童書の初版などイラスト本も多くあり、学部生でも楽しめます)

11:40〜12:00 オークション(内容に関しては後日連絡いたします)

その後一旦散会して、希望者は神保町散策、14:30に北澤書店2階に集合してください。

愛書家倶楽部会長 高宮利行

事務局長代理 石川大智

バーン・ジョーンズ展ー装飾と象徴ー

日時:2012年6月23日〜8月19日

場所:三菱一号館美術館

以下、高宮先生のメールから引用します。

*****************

イギリスのラファエル前派第2世代のバーン・ジョーンズ展ー装飾と象徴ーが開催されます。どのぐらい大作がくるのか、どのぐらいアーサー王関係の絵が来るのか楽しみです。私の三田での講義に出席されている方を含め、ぜひお出かけください。今回の監修は河村錠一郎氏(ゼミの卒業生河村美陽さんの父)と仄聞しています。

19世紀クラシック作品の室内楽による音楽会

日時:2012年6月23日(土)午後

場所:三田北館ホール

19世紀クラシック作品の室内楽による音楽会があります。アートセンター主催で、新任の音楽史の教授の解説で、ベートーヴェンの交響曲の室内楽版などが演奏されます。19世紀の裕福な家庭での音楽の楽しみ方を知る稀有な機会です。入場無料で予約不要。

この日図書館一階の展示コーナーでは、三田で行われる西洋中世学会に合わせて、図書館所蔵の中世写本展示会が開催されます。

グロリア・クラブ例会のお知らせ

日 時:2012年5月25日(金)

17:30 開場

18:00~19:30 講演・質疑応答

於:雄松堂書店1F古書ショールーム(地図)

〒160-0002 東京都新宿区坂町27

講 師:東京女子大学教授 原田範行先生

テーマ:翻訳者 原田範行先生に聞く

David Pearson 「本-その歴史と未来」

会 費:1,000円(飲物付)

会費は当日会場にてお受け致します。

グロリアクラブは雄松堂書店創業60周年(1992年)に「愛書家のクラブ」としてスタートし、今回で92回を迎えます。外国の作家、図書館の方、国内の書誌学者や出版社の方等、多くの皆様の生きたお話を聞く会として回を重ねてまいりました。(今年は弊社創業80周年にあたります)会員になるのに資格は不要です。職業年齢を問わず「本を愛する人」のサロンであり、交流の場です。お一人で参加される方もたくさんいらっしゃいます。皆様のご参加をこころよりお待ちしております。

ナタリア氏講演

以下の通り、講演会を開催致します。来聴自由ですので、是非ご参加下さい。

日時:5月19日(土)14:30~17:30

場所:慶應義塾大学三田キャンパス 東館6F G-SEC Lab

http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html

発表者:ペトロフスカイヤ ナタリア氏(ケンブリッジ大学)

タイトル:「中世の地理学書とそのウェールズ語とフランス語の翻訳書-比較図像学的視点から」

要旨:地理学書Imago Mundiは1100年頃Honorius Augustodunensisによりラテン語で書かれ、その後約150年の内にフランス語、ウェールズ語、イタリア語、スペイン語等に翻訳された。ラテン語のヴァージョンは12世紀だけでも60以上の写本に収められ、中世の科学分野におけるベストセラーとも言うべき人気を誇った。本公演はこの地理学書の13世紀におけるウェールズ語とフランス語の翻訳書に焦点を当てる。ラテン語のImago Mundi、ウェールズ語のDelw y Byd、そしてフランス語のImage du Mondeの比較を中心として、中世の地理学の大衆化について考えたい。今まで殆ど研究されていないDelw y Bydの起源、そしてラテン語のオリジナルとの関係を検討し、その後、フランス語の翻訳書との比較に移りたいと考えている。本講演では、写本の図像の有無や変化が、Imago Mundiの大衆化過程において重要な役割を果たした事を、図像の変遷とその役割という観点から検証したい。

松田隆美

高宮名誉教授最後の三田出講

「久保田万太郎記念講座」「詩学」の枠組みで高宮名誉教授の最後の三田での講義が開催されます。

開始:4月11日(水)〜
時間帯:14:15〜16:15
場所:三田101教室
講義内容:アーサー王伝説の起源と発展
春学期「中世からマロリーまで」
秋学期「マロリー以降現代」
AV資料を駆使して実施